夏休み真っ只中。
帰省など家族で「お出かけ」をする機会もあるかと思います。
近くの場所や以前行ったことのある場所でも、お子さんが不安を感じることはありませんか?
そんな時、事前にちょっとした工夫をすることで、お子さんの緊張を和らげることができるかもしれません。
幼稚園、児童福祉施設に15年勤務した筆者が詳しく解説していくので、 ぜひお子さんが安心できる方法を探してみてくださいね。
近くの場所や以前行ったことのある場所でも、お子さんが不安を感じることはありませんか?
そんな時、事前にちょっとした工夫をすることで、お子さんの緊張を和らげることができるかもしれません。
幼稚園、児童福祉施設に15年勤務した筆者が詳しく解説していくので、 ぜひお子さんが安心できる方法を探してみてくださいね。
「おでかけ」という言葉は抽象的!
「みんなで出かけよう!」と言われた時、お子さんの頭の中には…
「どこに行くの?」
「何で行くの?」
「どうやって行くの?」
「どのくらい時間がかかるの?」など・・・
わからないことが多く不安だらけです。
まず、この「わからないこと」を明確にすることで安心につながることもあります。
どんな情報があると安心するのかは、一人ひとり違います。
お子さんと一緒に安心する情報を探していきましょう!
「どこに行くの?」
「何で行くの?」
「どうやって行くの?」
「どのくらい時間がかかるの?」など・・・
わからないことが多く不安だらけです。
まず、この「わからないこと」を明確にすることで安心につながることもあります。
どんな情報があると安心するのかは、一人ひとり違います。
お子さんと一緒に安心する情報を探していきましょう!
地図アプリを活用しよう!

地図アプリを使うと、自宅から到着先までの経路、到着までの全体図、時間など・・・
お出かけ前に、お子さんと確認をすることが出来ます。
そして当日に「まだ着かない?」とお子さんが不安になった時は、再度地図アプリを使って現在地や到着までの時間など、親子で一緒に確認するのもおすすめです!
ついつい言いがちになってしまう「あとちょっと」もお子さんにとっては抽象的でわかりにくいので、具体的に確認をすることで安心につながりやすくなります。
お出かけ前に、お子さんと確認をすることが出来ます。
そして当日に「まだ着かない?」とお子さんが不安になった時は、再度地図アプリを使って現在地や到着までの時間など、親子で一緒に確認するのもおすすめです!
ついつい言いがちになってしまう「あとちょっと」もお子さんにとっては抽象的でわかりにくいので、具体的に確認をすることで安心につながりやすくなります。
検索機能をフル活用!
地図アプリの他にも、検索機能を使って「目的地の写真」や、電車や飛行機など「交通手段の写真」を見ると、より安心材料につながると思います。また「調べる」経験は、今後不安になった時の解決手段にもつながっていきます。
まずは親御さんと一緒に「調べる」経験を重ねていくこともおすすめです!
お守りに「香り」を活用するのはいかがですか?

普段と違う場所へ行く「お出かけ」は緊張もありますし、わくわくで気持ちが高まることもあるかと思います。
そんな時におすすめの香りは・・・
・マンダリン
・ラベンダー
気持ちを落ち着かせてくれる香りなので、車の中に香りを広げたり、ハンカチに一滴垂らして持ち歩くのも良いですね。
お子さんにどちらか好きな香りを選んでもらうのもおすすめです!
精油は注意事項に気をつけて使いましょう
・精油は原液で皮膚につかないようにしましょう。
・精油はお子さんの手の届かない場所で保管しましょう。
・精油は引火性があるので、火の近くでの使用や保管は避けましょう。
安心できる方法は一人ひとり違います。
「こうやったら大丈夫だった」の経験を沢山増やしていけると良いですね。
すてきな夏休みをお過ごしください。
・精油はお子さんの手の届かない場所で保管しましょう。
・精油は引火性があるので、火の近くでの使用や保管は避けましょう。
安心できる方法は一人ひとり違います。
「こうやったら大丈夫だった」の経験を沢山増やしていけると良いですね。
すてきな夏休みをお過ごしください。