梅雨による
気圧の関係で、だるさや睡眠障害などの不調に悩まされている方、ヨガで心と体をリフレッシュしてみませんか?
日本最大級のホットヨガスタジオLAVAのトップインストラクター直伝・メンタルハックヨガを紹介します!
気圧の関係で、だるさや睡眠障害などの不調に悩まされている方、ヨガで心と体をリフレッシュしてみませんか?
日本最大級のホットヨガスタジオLAVAのトップインストラクター直伝・メンタルハックヨガを紹介します!
心を休ませる「カウント呼吸法」
「カウント呼吸法」は、床にあぐらをかいて行うヨガです。
なにかと慌ただしく神経も昂りがちな現代人は、交感神経が優位になることで知らず知らずのうちに浅い呼吸を繰り返しています。
時にはゆっくり数を数えながら呼吸をして、心をリラックスさせてあげましょう。
なにかと慌ただしく神経も昂りがちな現代人は、交感神経が優位になることで知らず知らずのうちに浅い呼吸を繰り返しています。
時にはゆっくり数を数えながら呼吸をして、心をリラックスさせてあげましょう。
カウント呼吸法のやり方
床にあぐらをかいて座り、手は膝の上に置きます。
呼吸をしながらお腹の動きも意識したい場合は、両手をそっとお腹に当てると分かりやすいのでおすすめ。
いずれの場合も、肩に力が入らないよう、自然とリラックスできる位置に手を置くことを心がけてください。
呼吸をしながらお腹の動きも意識したい場合は、両手をそっとお腹に当てると分かりやすいのでおすすめ。
いずれの場合も、肩に力が入らないよう、自然とリラックスできる位置に手を置くことを心がけてください。
すっと背筋を伸ばした状態でゆっくり息を吸い、吸いきったら4秒間息を止めます。
その後、今度は6秒数えながら息を吐ききってください。
その後、今度は6秒数えながら息を吐ききってください。
腸の動きを活発にする「腸活ヨガ」
なんとなくソワソワして気分が落ち着かない時は、体をねじって腸のぜん動運動を促す「腸活ヨガ」がおすすめ!
腸の動きが活発化することで副交感神経が優位になるので、気持ちが落ち着き、深い睡眠も得やすくなります。
腸の動きが活発化することで副交感神経が優位になるので、気持ちが落ち着き、深い睡眠も得やすくなります。
腸活ヨガ「上半身をねじるポーズ」のやり方
床に座って両足を前に伸ばし、両手はお尻のあたりに置きます。
右膝を曲げ、左脚の外側に置きます。
右膝を曲げ、左脚の外側に置きます。
次に、左の膝を曲げてお尻の右側のほうに寄せ、左手をまっすぐに伸ばした状態で右足の膝の外にかけます。
お尻が浮いて安定しないようなら、左足は前に伸ばしたままでもOKです☆
お尻が浮いて安定しないようなら、左足は前に伸ばしたままでもOKです☆
息を吸いながら背筋をすっと伸ばし、吐きながら上体を腰から順番にゆっくり右側へねじっていきます。その状態を5呼吸キープ。
姿勢を元に戻し、反対側も同様に行ってください。
姿勢を元に戻し、反対側も同様に行ってください。
腸活ヨガ「かんぬきのポーズ」のやり方
床に両膝を立て、両手は自然にまっすぐ下ろします。足の甲はぺたんと寝かせるようにしてください。
左足はそのままで、右足を真横にまっすぐ伸ばしていきます。足の裏はぺたりと床につけ、つま先が前を向くようにしましょう。
この時、左側の腰は床についている左膝のちょうど真上に来るよう調整してください。
右手は伸ばした右足の上に乗せます。
この時、左側の腰は床についている左膝のちょうど真上に来るよう調整してください。
右手は伸ばした右足の上に乗せます。
息を吸いながら左手を上へのばしていきます。足の付け根を正面に押し出すつもりで、しっかり脇腹を伸ばして!
次に息を吐きながら上体を右側へ倒し、目線を腕越し上に向けて5呼吸キープしてください。
姿勢を戻したら、反対側も同様に行います。
次に息を吐きながら上体を右側へ倒し、目線を腕越し上に向けて5呼吸キープしてください。
姿勢を戻したら、反対側も同様に行います。
椅子に座った状態で行う気分転換ヨガ
最後に紹介するのは、仕事や家事の合間にもおすすめな椅子に座って行うヨガです。
頭の回転を休ませて気持ちをスキッと切り替える「わしのポーズ」と、デスクワークにつきものの巻き肩を防いで前向きな気持ちにさせてくれる「胸を開くポーズ」があります。
頭の回転を休ませて気持ちをスキッと切り替える「わしのポーズ」と、デスクワークにつきものの巻き肩を防いで前向きな気持ちにさせてくれる「胸を開くポーズ」があります。
「わしのポーズ」のやり方
椅子に浅く腰かけて足の裏を床にぺたりとつけ、肘より上の部分で左腕を下にして右腕と交差させます。
二の腕をぎゅっと寄せるイメージを意識しながら両肘を曲げていきます。手のひらは画像のように組み合わせましょう。
背中や二の腕がきつい場合は、手のひらではなく手の甲を合わせてもOKです。
足は左を上にして組み、右の足の裏は床にぺたっとつけます。内ももを寄せることを意識して☆
背中や二の腕がきつい場合は、手のひらではなく手の甲を合わせてもOKです。
足は左を上にして組み、右の足の裏は床にぺたっとつけます。内ももを寄せることを意識して☆
息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら上体を前に倒していきます。この時、足の付け根から倒すことを意識しましょう。
目線は手に固定し、そのままの状態で5呼吸キープ。
姿勢を戻したら、反対側も同様に行ってください。
目線は手に固定し、そのままの状態で5呼吸キープ。
姿勢を戻したら、反対側も同様に行ってください。
「胸を開くポーズ」のやり方
椅子に浅く腰かけ、足の裏は床にぺたりとつけます。
両手は肩の上に乗せ、肘で円を描くことを意識しながら、腕を大きく肩から後ろへ回してください(ゆっくり呼吸しながら5回ほど)。
両手は肩の上に乗せ、肘で円を描くことを意識しながら、腕を大きく肩から後ろへ回してください(ゆっくり呼吸しながら5回ほど)。
姿勢を戻し、今度は両手を体の後ろで組みます。肩甲骨をぎゅっと寄せるイメージで☆
息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら背中をそらしていきます。この時、腰からではなく胸をそらすことを意識しましょう。
目線は斜め上に固定し、そのまま5呼吸キープします。
肩を下げて首の前側がよく伸びるようにすると、より深い呼吸ができるので試してみてくださいね☆
目線は斜め上に固定し、そのまま5呼吸キープします。
肩を下げて首の前側がよく伸びるようにすると、より深い呼吸ができるので試してみてくださいね☆
筆者も実際にやってみましたが、普段使わない部分がぐっと伸びる感じで気持ちよかったです。
梅雨時は心身ともにバランスを崩しがちなので、簡単ヨガでコンディションを整えていきましょう!
梅雨時は心身ともにバランスを崩しがちなので、簡単ヨガでコンディションを整えていきましょう!