更新日:2023年3月10日
スラっとした美脚でも、台無しにしてしまうのがヒザの肉。
しかも、脚を出しているとヒザはかなり目につくので、結構見られていると思っておいた方が良さそう。
ということで今回は、ちょっと自信がないヒザをキレイにする方法をご紹介します。
スラっとした美脚でも、台無しにしてしまうのがヒザの肉。
しかも、脚を出しているとヒザはかなり目につくので、結構見られていると思っておいた方が良さそう。
ということで今回は、ちょっと自信がないヒザをキレイにする方法をご紹介します。
ヒザがたるむ原因って?
脚を出していると必ずと言っていいほど目に入るヒザ。
ここが醜いと、スラッと美脚がただのブサイクな脚になってしまいます。
脚が細くてもヒザに肉が乗ってしまう原因は、日常の生活習慣にあると考えられます。
・デスクワークなど同じ姿勢で座っている時間が長い
・姿勢が悪い
・普段あまり歩かず運動もしない
・ヒールの高い靴を履くことが多い
このような習慣は、脚をむくませたり脚の筋肉を衰えさせたりして、ヒザ周りをたるませたり脂肪をつけたりしてしまう原因となります。
ここが醜いと、スラッと美脚がただのブサイクな脚になってしまいます。
脚が細くてもヒザに肉が乗ってしまう原因は、日常の生活習慣にあると考えられます。
・デスクワークなど同じ姿勢で座っている時間が長い
・姿勢が悪い
・普段あまり歩かず運動もしない
・ヒールの高い靴を履くことが多い
このような習慣は、脚をむくませたり脚の筋肉を衰えさせたりして、ヒザ周りをたるませたり脂肪をつけたりしてしまう原因となります。
たるんだヒザをスッキリさせる方法
ヒザに乗った脂肪を落とし、たるんだ肉を引き締めてキレイなヒザにするためには、簡単ストレッチを毎日続ける方法が有効です。
仰向けストレッチ
1. 正座をした状態で、上半身だけ仰向けに寝るような姿勢で床につける。
※ 深呼吸をしながら1分×3回
2. 仰向けに寝て足をまっすぐに伸ばし、片足ずつ5~10cm上げる。
※ 片足15秒×5回
3. 仰向けに寝て足を上に上げ、膝を90度に曲げて自転車を漕ぐよう足を動かす。
※ 深呼吸をしながら1分×3回
2. 仰向けに寝て足をまっすぐに伸ばし、片足ずつ5~10cm上げる。
※ 片足15秒×5回
3. 仰向けに寝て足を上に上げ、膝を90度に曲げて自転車を漕ぐよう足を動かす。
うつ伏せストレッチ
うつ伏せの状態で、片足ずつお尻に付けるようにバタバタ。
※片足ずつ交互に、足でお尻を叩くようにリズミカルに。
※片足ずつ交互に、足でお尻を叩くようにリズミカルに。
壁際で空気椅子
壁に背中をつけ、足を直角に曲げて椅子に座ってるようなポーズ。
※ 20秒×3回
※ できる時だけでOK
※ 20秒×3回
※ できる時だけでOK
マッサージでさらにスッキリ
ヒザの上に脂肪をつきにくくするには、マッサージも有効です。
滞っている老廃物の流れがスムーズになってむくみも取れ、脚の疲れもスッキリします。
1. 握った両手でヒザ上から太ももに向かって押し上げる。
2. ヒザ横やヒザ裏からも上に向かってマッサージ。
3. ヒザ上の肉を痛気持ちいい位の力加減でつまみ、つまんだまま左右反対の方向へマッサージ。
4. ヒザに手のひらをピッタリと当て、円を描くようにマッサージ。
滞っている老廃物の流れがスムーズになってむくみも取れ、脚の疲れもスッキリします。
1. 握った両手でヒザ上から太ももに向かって押し上げる。
2. ヒザ横やヒザ裏からも上に向かってマッサージ。
3. ヒザ上の肉を痛気持ちいい位の力加減でつまみ、つまんだまま左右反対の方向へマッサージ。
4. ヒザに手のひらをピッタリと当て、円を描くようにマッサージ。
日常で変わる!
歩く時や立つ時、ヒザをまっすぐにする習慣があると、大腿四頭筋が使われてヒザがたるみにくくなります。
ちょっとした時間の合間にヒザの曲げ伸ばしをするだけでも効果がありますよ。
毎日のストレッチ、マッサージとあわせて習慣にして、スッキリとしたキレイなヒザをキープして下さいね。
ちょっとした時間の合間にヒザの曲げ伸ばしをするだけでも効果がありますよ。
毎日のストレッチ、マッサージとあわせて習慣にして、スッキリとしたキレイなヒザをキープして下さいね。