秋になると少し涼しくなり、だいぶん過ごしやすい季節となりますが、同時に出てくるのが夏バテ。
放っておくと仕事や日常生活にも支障が出てしまうので、早めの対策で元気を取り戻しましょう!
手軽にできる対策として「カレー×酢」の合わせ技をご紹介します。
放っておくと仕事や日常生活にも支障が出てしまうので、早めの対策で元気を取り戻しましょう!
手軽にできる対策として「カレー×酢」の合わせ技をご紹介します。
カレーに酢をプラスすると、どんないいことがある?
カレーに酢をプラスすると、さっぱりとした酸味で食欲が進みます。
夏バテ気味な時は食事もなかなか喉を通らないので、酢の力を借りて栄養たっぷりのカレーをいただきましょう。
「タマノイ酢」の管理栄養士によると、酢の量はカレー4皿分に対して大さじ2ぐらいが適当ということですよ。
夏バテ気味な時は食事もなかなか喉を通らないので、酢の力を借りて栄養たっぷりのカレーをいただきましょう。
「タマノイ酢」の管理栄養士によると、酢の量はカレー4皿分に対して大さじ2ぐらいが適当ということですよ。
酢は健康に良い調味料
酢は食欲を増進するだけでなく、疲労の元となる乳酸を取り除くことや、エネルギーを生み出すためのサポートや新陳代謝にも役立つ調味料です。
「くら寿司」の人気メニュー・シャリカレーのように、すし飯にカレーをかけて食べるのも簡単でおいしいし、インド料理のお供に欠かせない「ラッシー」を一緒に飲むのもおすすめ!
「くら寿司」の人気メニュー・シャリカレーのように、すし飯にカレーをかけて食べるのも簡単でおいしいし、インド料理のお供に欠かせない「ラッシー」を一緒に飲むのもおすすめ!
<タマノイ酢監修・ラッシーの作り方>
- 牛乳130ml、リンゴ酢小さじ1、砂糖小さじ1、プレーンヨーグルト大さじ1を用意する。好みで、フルーツや100%果汁ジュースを加えてもおいしい。
- 全ての材料をミキサーにかけ、よく混ぜ合わせたら出来上がり。(泡だて器やマドラーでもOK)
- 砂糖ははちみつに変えてもおいしく作れますよ!
第二の理由は、酢に含まれるクエン酸の力。酢の主成分である酢酸は、体内でクエン酸になります。-引用-yomeishu.co.jp
ご飯や麺類などに含まれる糖質はエネルギーの源ですが、炭水化物の消化を助けてエネルギーとするには、ビタミンB1やB2、クエン酸が必要なんです。
また、「疲れ」のもととなる乳酸を取り除く力もありますし、新陳代謝を促す効果も期待できます。
野菜と和えた「酢の物」や、枝豆、そら豆なども積極的に食卓に取り入れましょう。
カレーに飽きたら、他のメニューにも酢を☆
「タマノイ酢」と同じく、酢の製造で有名なミツカン中央研究所の実験によると、酢を日常的にとることでダイエット効果も期待できるということです。
ぜひ、自宅やオフィスで真似してみてはいかがでしょうか。
ぜひ、自宅やオフィスで真似してみてはいかがでしょうか。
ミツカン中央研究所の実験で肥満気味の男女175人に大さじ1~2杯の酢を3か月摂取してもらったところ、内臓脂肪が平均で5%減ったという。-引用-https://www.j-cast.com/tv/2016/10/12280402.html
カレー×酢で秋も元気に過ごそう!
せっかくレジャーやスポーツにぴったりな秋が来るのに、夏の疲れを引きずって楽しめないなんてもったいないですよね。
「なんとなくだるい」「やる気が出ない」という時は、ぜひカレー×酢の合わせ技を試してみてください。
「なんとなくだるい」「やる気が出ない」という時は、ぜひカレー×酢の合わせ技を試してみてください。