強い日差しを浴びるとシミが増えるのではないかと気になりますね。
シミの原因は多様にあり、スキンケアはもちろん、体質もシミに関わってきます。
この記事では、スキンケア対策や体質改善を含め、毎日の生活のなかでできるシミ対策について、皮膚科医が詳しく解説します。
シミの原因は多様にあり、スキンケアはもちろん、体質もシミに関わってきます。
この記事では、スキンケア対策や体質改善を含め、毎日の生活のなかでできるシミ対策について、皮膚科医が詳しく解説します。
1.シミができる原因とは?
シミの色素である「メラニン」は「メラノサイト」という細胞で作られます。
メラノサイトの働きに異常が起こり、メラニンが過剰に産生されるとシミになるのです。
シミが作られる過程に影響を与えるものを以下にあげます。
メラノサイトの働きに異常が起こり、メラニンが過剰に産生されるとシミになるのです。
シミが作られる過程に影響を与えるものを以下にあげます。
1-1.シミの原因(1) スキンケア不足
スキンケアが不十分でシミができてしまうことがあります。
次のようなスキンケアに注意しましょう。
次のようなスキンケアに注意しましょう。
・紫外線対策不足
メラニンの産生には紫外線が関与します。
紫外線や、紫外線によって皮膚で作られる活性酸素がメラノサイトにダメージを与えるといわれています。
そのため、紫外線対策はシミの予防としてとても大切です。
外出時には日焼け止めを使用しましょう。
紫外線や、紫外線によって皮膚で作られる活性酸素がメラノサイトにダメージを与えるといわれています。
そのため、紫外線対策はシミの予防としてとても大切です。
外出時には日焼け止めを使用しましょう。
・皮膚の乾燥
皮膚は乾燥すると皮膚表面のバリア機能が低下して、外からの刺激や、紫外線ダメージを受けやすくなります。
そのため、こまめに皮膚の保湿をすることが大切です。
そのため、こまめに皮膚の保湿をすることが大切です。
・皮膚への摩擦や炎症
皮膚への摩擦が繰り返し起こると、皮膚に軽度の炎症が続いて色素沈着となり、シミの原因となります。
スキンケアの際に皮膚を強くこするくせがある場合は、できるだけこすらないように気をつけましょう。
また、ニキビや湿疹などの炎症がある場合、炎症が落ち着いた後に色素沈着となってシミの原因となります。
スキンケアの際に皮膚を強くこするくせがある場合は、できるだけこすらないように気をつけましょう。
また、ニキビや湿疹などの炎症がある場合、炎症が落ち着いた後に色素沈着となってシミの原因となります。
1-2.シミの原因(2) 生活習慣の乱れ
生活習慣は皮膚の健康に直接関わるため、シミの原因になることがあります。
主に以下のことに注意しましょう。
主に以下のことに注意しましょう。
・食生活の乱れ
食事からの栄養は皮膚への栄養となるため、食生活の乱れは皮膚の状態に大きく影響します。
皮膚は常に、古い細胞が垢となって落ちて新しい細胞に代わる「ターンオーバー」を繰り返しています。
しかし、皮膚への栄養が足りなくなるとターンオーバーが乱れて取り除かれるはずのメラニン色素が残りやすくなるのです。
さらに、皮膚の栄養不足は皮膚のバリア機能の低下にもつながります。
皮膚は常に、古い細胞が垢となって落ちて新しい細胞に代わる「ターンオーバー」を繰り返しています。
しかし、皮膚への栄養が足りなくなるとターンオーバーが乱れて取り除かれるはずのメラニン色素が残りやすくなるのです。
さらに、皮膚の栄養不足は皮膚のバリア機能の低下にもつながります。
・ストレスや睡眠不足
ストレスや睡眠不足は皮膚のバリア機能の低下をもたらします。
ストレスや寝不足によって皮膚は外からのダメージを受けやすくなるため、シミができやすくなってしまいます。
また、皮膚のバリア機能の低下は皮膚トラブルの発生にもつながるため、ニキビなどの皮膚トラブルからシミができることもあります。
ストレスや寝不足によって皮膚は外からのダメージを受けやすくなるため、シミができやすくなってしまいます。
また、皮膚のバリア機能の低下は皮膚トラブルの発生にもつながるため、ニキビなどの皮膚トラブルからシミができることもあります。
・運動不足
運動不足は血流の悪化を招き、肌へも影響を及ぼします。
皮膚への栄養は血流に乗って供給されるため、血流が悪化すると皮膚は栄養不足になり、ターンオーバーの乱れや皮膚のバリア機能の低下が起こります。
皮膚への栄養は血流に乗って供給されるため、血流が悪化すると皮膚は栄養不足になり、ターンオーバーの乱れや皮膚のバリア機能の低下が起こります。
1-3.シミの原因(3) 体質
シミのできやすさに体質が関わっていることもあります。
主な体質としては、以下の2つがあげられます。
主な体質としては、以下の2つがあげられます。
・肌の色が白い
皮膚のメラニン色素は紫外線から身を守る働きをしています。
色白の人は皮膚のメラニン色素が少ないため、紫外線が当たると皮膚を守るためにメラニン色素が多く分泌されてシミができやすくなります。
色白の人は皮膚のメラニン色素が少ないため、紫外線が当たると皮膚を守るためにメラニン色素が多く分泌されてシミができやすくなります。
・血の巡りが悪い
血の巡りが悪いと皮膚への栄養が不足して、皮膚のターンオーバーが乱れやすくなります。
それによってメラニン色素が沈着してしまい、シミの原因に。
血の巡りが悪い体質を東洋医学では「瘀血(おけつ)」といい、瘀血を改善することはシミの改善につながると考えられています。
詳しくは記事後半にご説明します。
それによってメラニン色素が沈着してしまい、シミの原因に。
血の巡りが悪い体質を東洋医学では「瘀血(おけつ)」といい、瘀血を改善することはシミの改善につながると考えられています。
詳しくは記事後半にご説明します。
2.シミに内側からアプローチする方法
シミの原因は複数あるため、原因によって対策にもさまざまです。
これから新たなシミをつくらせないためにも、からだの内側から改善していけたら理想的ですね。
そこで次に、からだの内側からできる3つのシミ対策をご紹介します。
これから新たなシミをつくらせないためにも、からだの内側から改善していけたら理想的ですね。
そこで次に、からだの内側からできる3つのシミ対策をご紹介します。
(1) バランスのよい食事
前述したように、皮膚の栄養は食事から供給されます。
バランスのよい食事が理想的ですが、とくに以下の栄養素をしっかりとることがおすすめです。
バランスのよい食事が理想的ですが、とくに以下の栄養素をしっかりとることがおすすめです。
・たんぱく質
たんぱく質は皮膚の主成分ともいえる重要な栄養素です。
毎日の食事のなかで肉、魚、卵、大豆などから、たんぱく質をしっかりとるようにしましょう。
毎日の食事のなかで肉、魚、卵、大豆などから、たんぱく質をしっかりとるようにしましょう。
・ビタミンC
ビタミンCにはシミのもとであるメラニン色素の沈着を防ぎ、シミを薄くする働きがあります。
そのため、ビタミンCはシミの塗り薬としても使われています。
ビタミンCは熱に弱いため、野菜(パプリカ、トマトなど)や果物(キウイ、イチゴ、レモンなど)から生のまま摂取するのが効果的です。
そのため、ビタミンCはシミの塗り薬としても使われています。
ビタミンCは熱に弱いため、野菜(パプリカ、トマトなど)や果物(キウイ、イチゴ、レモンなど)から生のまま摂取するのが効果的です。
・ビタミンA
ビタミンAは皮膚のターンオーバーを正常化する働きがあります。
ターンオーバーが改善するとメラニンが排出されやすくなります。
ビタミンAはレバー、うなぎ、ニンジン、ほうれん草、ニラ、春菊、小松菜などに豊富に含まれています。
毎日の食事に取り入れてみてください。
ターンオーバーが改善するとメラニンが排出されやすくなります。
ビタミンAはレバー、うなぎ、ニンジン、ほうれん草、ニラ、春菊、小松菜などに豊富に含まれています。
毎日の食事に取り入れてみてください。
(2) 規則正しい生活
適度な睡眠をとることやストレスを解消することなど、生活リズムを整えることは、皮膚のバリア機能の改善やターンオーバーの改善につながり、シミの悪化を防ぎます。
睡眠は、できるだけ夜間の決まった時間に1日6時間程度の睡眠をとることをおすすめします。
ストレスはためずにその都度解消するようにしましょう。
ストレスの解消方法は人それぞれですが、運動する、趣味に没頭する、休みをとることなどもひとつの方法です。
睡眠は、できるだけ夜間の決まった時間に1日6時間程度の睡眠をとることをおすすめします。
ストレスはためずにその都度解消するようにしましょう。
ストレスの解消方法は人それぞれですが、運動する、趣味に没頭する、休みをとることなどもひとつの方法です。
(3) 運動
運動習慣をつけることは、皮膚を含めからだ全体を健康な状態に保つために効果的です。
運動をすると血の巡りが改善するため、皮膚へ栄養が供給されやすくなります。
そのため、皮膚のバリア機能やターンオーバーが改善してシミができにくくなります。
軽いウォーキングからでも運動を生活に取り入れてみましょう。
運動をすると血の巡りが改善するため、皮膚へ栄養が供給されやすくなります。
そのため、皮膚のバリア機能やターンオーバーが改善してシミができにくくなります。
軽いウォーキングからでも運動を生活に取り入れてみましょう。
3.シミができやすい人は漢方での体質改善もおすすめ
漢方薬は医療現場でも使われており、「シミ」やシミの原因となる「瘀血」などの症状に対処できる漢方薬はいくつもあります。
漢方では「皮膚は内臓の鏡」といわれ、肌トラブルは血のめぐりの滞りが大きな原因と考えられています。
そして、漢方薬の特徴は、からだのバランスを整えて自分自身の治る力(自然治癒力)を高めることで、こころとからだを健康な状態に向かわせる点です。
つまり、漢方薬で血のめぐりを改善することで、シミやくま、冷え症、肌荒れなどに悩まないからだづくりができるのです。
漢方薬なら自分の症状や体質に合ったものを毎日飲むだけなので、健康法として簡単に続けられるでしょう。
漢方では「皮膚は内臓の鏡」といわれ、肌トラブルは血のめぐりの滞りが大きな原因と考えられています。
そして、漢方薬の特徴は、からだのバランスを整えて自分自身の治る力(自然治癒力)を高めることで、こころとからだを健康な状態に向かわせる点です。
つまり、漢方薬で血のめぐりを改善することで、シミやくま、冷え症、肌荒れなどに悩まないからだづくりができるのです。
漢方薬なら自分の症状や体質に合ったものを毎日飲むだけなので、健康法として簡単に続けられるでしょう。
<シミが気になる方におすすめの漢方薬>
以下の2つは、シミに効果があるとされる漢方薬です。
桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
桂枝茯苓丸加薏苡仁は瘀血を改善することでシミの改善に役立ちます。
にきびや肌荒れにも効果的です。
「血(けつ)」は全身をめぐり、全身の組織や器官に栄養を与える働きをします。
血の巡りが悪くなった瘀血の状態では、皮膚に栄養がいきわたらなくなりシミや肌荒れが起こりやすくなります。
にきびや肌荒れにも効果的です。
「血(けつ)」は全身をめぐり、全身の組織や器官に栄養を与える働きをします。
血の巡りが悪くなった瘀血の状態では、皮膚に栄養がいきわたらなくなりシミや肌荒れが起こりやすくなります。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散は血の巡りが悪いと共に、血の量が少ない方(冷え性、生理不順、貧血、たちくらみなどがある方)に効果的です。
桂枝茯苓丸加薏苡仁と同様に瘀血を改善することでシミの改善に役立ちます。
桂枝茯苓丸加薏苡仁と同様に瘀血を改善することでシミの改善に役立ちます。
<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>
漢方薬を選ぶ際の重要なポイントは、ご自分の状態や体質に合っているか、という点です。
うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。
どの漢方薬が自分に合っているのかを見極めるためには、漢方に精通した薬剤師の力を借りるのがおすすめです。
漢方に詳しい薬剤師がAIを活用し、個人に効く漢方薬を見極め、お手頃価格で自宅まで郵送してくれる「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、相談してみるのもいいでしょう。
体質診断から漢方薬の購入までスマホ1台ですべて完結でき、家にいながら専門的なサービスを受けられます。
漢方医師による定期的な経過観察もあるので、効き目を見ながら処方薬の変更も行えます。
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21243ze0kire0061
うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。
どの漢方薬が自分に合っているのかを見極めるためには、漢方に精通した薬剤師の力を借りるのがおすすめです。
漢方に詳しい薬剤師がAIを活用し、個人に効く漢方薬を見極め、お手頃価格で自宅まで郵送してくれる「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、相談してみるのもいいでしょう。
体質診断から漢方薬の購入までスマホ1台ですべて完結でき、家にいながら専門的なサービスを受けられます。
漢方医師による定期的な経過観察もあるので、効き目を見ながら処方薬の変更も行えます。
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21243ze0kire0061
4.内側からのシミ対策でシミのお悩み解消!
シミの原因にはスキンケア、生活習慣、体質が関わってきます。
とくに生活習慣の改善、体質改善は内側からのシミ対策として効果的です。
食事に気を付けること、睡眠不足やストレスにうまく対処すること、運動習慣をつけることなど心がけてみましょう。
また、体質改善にもつながる漢方薬もシミ対策に効果的です。
ぜひ専門家に相談して、試しみてください。
とくに生活習慣の改善、体質改善は内側からのシミ対策として効果的です。
食事に気を付けること、睡眠不足やストレスにうまく対処すること、運動習慣をつけることなど心がけてみましょう。
また、体質改善にもつながる漢方薬もシミ対策に効果的です。
ぜひ専門家に相談して、試しみてください。
<この記事を書いた人>
皮膚科医 金城 里美
医師/薬剤師
東京大学薬学部卒業後、医師を目指して、東京医科歯科大学医学部に入学。
体、精神とも関わって多様に現れる皮膚の病態に興味を持ち、皮膚科医の道を選ぶ。
卒業後、大学病院、総合病院、クリニックでの皮膚科勤務を経て、一般皮膚科から美容皮膚科まで皮膚科領域の診療を幅広く行う。
現在、総合病院の皮膚科常勤医として勤務。3児の母。
皮膚がより良くなることで、その人の毎日がより明るくなることを目指して日々診療を行う。
医師/薬剤師
東京大学薬学部卒業後、医師を目指して、東京医科歯科大学医学部に入学。
体、精神とも関わって多様に現れる皮膚の病態に興味を持ち、皮膚科医の道を選ぶ。
卒業後、大学病院、総合病院、クリニックでの皮膚科勤務を経て、一般皮膚科から美容皮膚科まで皮膚科領域の診療を幅広く行う。
現在、総合病院の皮膚科常勤医として勤務。3児の母。
皮膚がより良くなることで、その人の毎日がより明るくなることを目指して日々診療を行う。