人の心は、無意識の姿勢やしぐさによく現れるものです。
無意識というと、寝ている間は全くの無意識。寝相には、無防備にあなたの心が表れているかもしれませんね。
無意識というと、寝ている間は全くの無意識。寝相には、無防備にあなたの心が表れているかもしれませんね。
無意識の時にその本質が現れる!あなたは彼氏はどの寝相?
アメリカの精神分析医、サミエル・ダンケル博士は、多くの患者との面接臨床経験から、
寝姿にはその患者の性格や心理状態が反映されていることを発見しました。
それによると、人の寝相には大きく分けて6つのパターンがあるといいます。
それによると、人の寝相には大きく分けて6つのパターンがあるといいます。
6パターンの寝相タイプ

出典:weheartit
1.胎児型
母の子宮の中で眠る胎児のように、身体を丸めて寝るスタイルの寝相。
内向的で、依頼心が強い人によく見られる寝相といいます。
無意識に母の子宮に守られて安らぎたいのかも?マザー・コンプレックスの男性には、このような寝相がとても多いそうです。
内向的で、依頼心が強い人によく見られる寝相といいます。
無意識に母の子宮に守られて安らぎたいのかも?マザー・コンプレックスの男性には、このような寝相がとても多いそうです。
2.半胎児型

横を向いて、膝を少し曲げて寝るスタイルの寝相。
右利きの人は右側を下に、左利きの人は左手を下にして寝ることが多いものです。 胎児型より、手足や身体が伸びていますね。
性格的には、バランスがとれ、安定した人格。人に安心感を与える寝相です。 隣で寝られても、安心かも?
右利きの人は右側を下に、左利きの人は左手を下にして寝ることが多いものです。 胎児型より、手足や身体が伸びていますね。
性格的には、バランスがとれ、安定した人格。人に安心感を与える寝相です。 隣で寝られても、安心かも?
3.鎖に繋がれた囚人型
膝を離し、くるぶしを強く重ねて、横向きに寝るスタイルの寝相。
寝ている間にくるぶしが交差するのは、不安の虜になっていることや、仕事や人間関係がうまく行っていないことを示しています。
何か悩みを持っていると、この寝相に反映するといわれています。
寝ている間にくるぶしが交差するのは、不安の虜になっていることや、仕事や人間関係がうまく行っていないことを示しています。
何か悩みを持っていると、この寝相に反映するといわれています。
4.王者型
仰向きに、大の字になって寝るスタイルの寝相。
安定した人柄で、自信が強く、オープンで柔軟な精神を持っている人に多いといいます。
子供の時代に、親の関心を一身に集めて育った人に多く見られる寝相だそうです。
安定した人柄で、自信が強く、オープンで柔軟な精神を持っている人に多いといいます。
子供の時代に、親の関心を一身に集めて育った人に多く見られる寝相だそうです。
5.うつぶせ型
寝つく時に、うつ伏せの方が寝やすいというタイプと捉えてください。
身のまわりに起こることをいつも自分が中心になって処理しないと気がすまず、 常に周囲に細心の注意をはらう几帳面な性格や、神経を使って気配りしている人に多いといいます。
身のまわりに起こることをいつも自分が中心になって処理しないと気がすまず、 常に周囲に細心の注意をはらう几帳面な性格や、神経を使って気配りしている人に多いといいます。
6.スフィンクス型
背中を丸く持ち上げ、ひざまづいて寝るスタイルの寝相。
幼い子供によく見られる寝相です。
眠りを無意識的に拒否しており、眠りの浅い人や不眠症の人に多い寝相といいます。
目が覚めている世界で競争や活動を続けているために、早く昼の世界に戻りたいと、 潜在意識で望んでいることが反映した寝相です。
眠りを無意識的に拒否しており、眠りの浅い人や不眠症の人に多い寝相といいます。
目が覚めている世界で競争や活動を続けているために、早く昼の世界に戻りたいと、 潜在意識で望んでいることが反映した寝相です。
いかがでしたか??寝相がこんなにも潜在意識と関わってるなんて面白いですよね。