誰でもキレイな部屋で過ごしたいですよね。
でも、「掃除する時間がない」「やる気が出ない」という人は多くいるのではないでしょうか。
そんな人でも効率よくラクに掃除ができる方法
を紹介します。
事前にお掃除リストを作る

出典:weheartit.com
片付けや掃除が苦手な人は「どこから掃除すればいいのか分からない」という人がほとんど。
そんな人は掃除する前に一手間加えるだけで、作業がとってもラクになりますよ。
それは、お掃除リストを作ること。「とりあえず片付けよう」「とりあえず掃除しよう」と即行動に移すよりも、まずは掃除する内容を箇条書きにして書き出しておく方が、
効率よく片付けができます。
「これ、どこに置こう・・・」「ここはどうやって磨こうか・・・」と考えながら掃除や片付けするのではなく、お掃除リストを作る時点で掃除の手順を考えるのです。
お掃除リストはこう作る!

出典:weheartit.com
お掃除リストは、大まかに書いてはいけません!とにかく詳しく記載します。
「どの部屋」「どの部分」「どのように」を箇条書きで書いていきます。
例えば、冷蔵庫の掃除であれば、「冷蔵内食品の期限確認」「冷蔵庫内を拭く」「冷蔵庫の側面を拭く」「冷蔵庫の前面を拭く」「取ってを拭く」「冷凍庫内の整理」など。そして、掃除が終わったらチェックしていきます。面倒でも詳しく書くことがポイントですよ!
お掃除リストのメリット

出典:weheartit.com
前記のようにお掃除リストを作ると、一つの部屋に対しリストがズラッと並びます。同時にやるべきことが見えてきますよね。
また、このリストは「掃除って時間がないとできない」と思ってる人には最強のお掃除道具といっても過言ではありません。
詳しいリストの中にはちょっとした時間があればできることが満載。
だから、あえて詳しく書くのです。詳しく書けば書くほど、一つの作業にかかる時間が最小限になります。
さらに、終了した部分をチェックすることで進み具合が目で確認できます。達成感がありますよ。
掃除することはエネルギーがいります。
事前のお掃除リストで先に考えておけば、実際の掃除は体を動かすだけ。
どんどん作業がはかどります。お掃除リスト作成に時間をかけることで、掃除はラクに終わらせましょう。