彼の胃袋をつかむためには、やっぱり落ち着く「和食」がハズせません。そんな和食の味の決め手はもちろんお出汁ですよね。
もしも彼から料理上手認定されたいなら、絶対に使うべきお出汁があります!それが、『だし茶漬け屋 えん』の出汁です◎ これさえ使えば味のベースがビシッとキマるので、料理の味がグッと本格的になるんです♡

出典:instagram
えんの出汁はなんと言っても旨味が濃い!!
『えん』は、だし茶漬け屋さん以外にも多くの和食屋さんを展開する人気飲食店です。
出典:livedoor
そんな『えん』が販売する出汁は、昆布・いりこ・宗田節・鯖節・鰹節に鶏の旨味まで凝縮された、究極の極上スープ♡ スーパーで一般的に売られている濃縮タイプのお出汁は水で2~3倍で薄めて使うのに対し、えんの出汁は10倍に薄めて使います。それだけ、旨味が濃い!ということなんです◎
出典:gochiso-en
和食以外にも使える万能調味料♡
えんの出汁は、和食以外にも幅広く使うことが出来ます♪ 公式HPで紹介されているレシピの中から、簡単美味しいものをご紹介しましょう!▽▽▽
◆おだしのきいた肉じゃが◆

出典:byo
材料 ※4人前
じゃがいも 4個
にんじん 1/2本
しらたき 1/2パック
玉ねぎ 1/2個
豚ばら肉 200g
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ2
水 500cc
だし茶漬け屋の出汁 100cc
1. じゃがいもは皮をむいて芽をとり、2~4等分にカットして水にさらす。
2. にんじんは皮をむいて乱切りにする。
3. しらたきはさっと下茹でし、食べやすい長さにカットする。
4. 玉ねぎは1cm幅くらいのくし切りにする。
5. 豚ばら肉は4等分くらいの食べやすい大きさにカットする。
6. 鍋にサラダ油をしいて熱し豚肉を炒め、色が変わったらその他の材料を加え炒める。
7. 全体に油がまわったら、酒・みりん・砂糖・水を加えて沸騰したらアクをとり弱火で5分煮る。
8. だし茶漬け屋の出汁を加えて再沸騰させ、落としぶたをして弱火で10分煮る。
もちろん牛肉でも。一度冷ますと、味がしっかり入ります。再度、温めて器に盛り付け、いんげん(分量外)を飾ると彩りもキレイです。※いんげんは沸騰した湯で1分茹でる。
お出汁がきいた、あっさり肉じゃが。是非おためしください!
引用 – 出汁レシピ-03
◆アボカド・ベーコン・トマトの土鍋ごはん◆

出典:byo
材料 ※4~5人前
米 3合
水 600~630ml
だし茶漬け屋の出汁 大さじ2杯(30ml)
こいくち醤油 小さじ1杯(15ml)
ベーコン 100g
ミニトマト 8個
アボカド 1玉
わさび醤油 適量
1.トマトはへたを取り半分にカットする。
2.ベーコンは1.5cm幅にカットし、フライパンでさっと炒める。
3.土鍋に米、水、だし茶漬け屋の出汁、トマト・ベーコンを入れ炊く。
※ 沸騰するまで強火、沸騰したら弱火で15分。最後30秒~1分弱強火でおこげを作る。火を止め15分蒸らす。
4.アボカドを24等分角に切る。わさび醤油で軽くあえる。
5.炊きあがった土鍋に④を加えてさっくり混ぜ、塩で味をととのえ出来上がり!
アボカドは完熟したものを選んで、炒めたベーコンの脂をごはんに移して旨みUP 炊飯器でもOKです
引用 – 出汁レシピ-17
◆豆腐とじゃこのサラダお出汁ドレッシング 柚子胡椒風味◆

出典:byo
【ドレッシング】 ※約2人前
だし茶漬け屋の出汁 大さじ2
EVオリーブオイル 大さじ2
穀物酢 大さじ1
柚子胡椒(お好みで) 小さじ1/2
【具材】※参考 ※約2人前
豆腐 1丁
じゃこ(カリカリに揚げる) 10g
お好みの野菜 適宜
1.ドレッシングの材料をボールに入れホイッパーでよく混ぜ合わせる
2.お好みの野菜を器に盛り、その上に豆腐とじゃこをのせてドレッシングをかけて出来上がり
しっかりかき混ぜて使用してください! 具材はなんでもOKです◎ 柚子胡椒の量はお好みで☆
引用 – 出汁レシピ-12
彼も絶対「美味しい!」って言うハズ♡

出典:instagram
えんの出汁を使って作る料理は、少量の調味料で味がキマるので塩分や糖分を控えることも出来ますよ♪ 彼の胃袋を掴みたい人は、今すぐ『えんの出汁』をゲットすることをおすすめします♡
■ えん オンラインショップ:だし茶漬屋の出汁 295ml ※10倍濃縮タイプ
■ だし茶漬け屋の出汁レシピ:http://byo.co.jp/news/?cat=33
■ 予約がなかな取れない大人気料理教室:http://byo.co.jp/news/?cat=8#3635