ワインは白と赤で効果が違う


普段の食事にワインを追加すると、ちょっとオシャレな感じがしますよね。さらに健康効果もあるとしたら、ワイン好きの方にとっては一石二鳥です。

ワインには白と赤があるのはご存知だとは思いますが、実はこの二つ、健康効果も微妙に違います。抗酸化作用で有名なポリフェノールは、白と赤の両方に含まれていますが、赤ワインの方が多いです。

更に白と赤のどちらが健康に良さそう?という質問をすると、ポリフェノールが多く含まれている赤ワインと答える方が多いと言われています。ポリフェノールは抗酸化作用で有名ですからね。

白ワインにもポリフェノールは含まれており、赤ワインにはない健康効果が存在しているんです。今回は白ワインの効果に焦点を当てて紹介していきますが、まずその前に白と赤の健康効果になぜ違いが出るのかを紹介していきますね。

実は、その理由はワインの製造工程にあるんです。

白ワインと赤ワインの作り方


まずは原料となるブドウですが、白ワインと赤ワインでは少し違います。赤ワインはカベルネ・ソーヴィニヨンなどの黒いブドウを使用し、白ワインはシャルドネなどの白いブドウを使用します。

ちなみに黒ブドウからも白ワインを作ることができます。

次に製造段階での違いです。赤ワインはブドウの実を果皮や種も一緒に発酵させます

しかし、白ワインは非着色の果肉部分の発酵により製造されます。そのため、黒ブドウでも色のついていない果汁を使用すれば白ワインを製造する事が出来るんです。

ポリフェノールはブドウの果皮や種に多く含まれているため、果皮と種を一緒に発酵させる赤ワインの方がポリフェノールが多い、というわけなんです。

白ワインの健康効果とは!?

いよいよ白ワインの健康効果を具体的に紹介していきますね。

白ワインのポリフェノールは効率が良い


白ワインのポリフェノールは赤ワインより少ないですが、比較的抗酸化作用が早く現れやすいという特徴があります。

理由は白ワインのポリフェノールは赤ワインよりも小さいため、胃や腸で吸収されやすいためです。

殺菌効果が高い


白ワインは食中毒菌に対する強い殺菌効果があります。赤ワインも殺菌効果はありますが、白ワインの方がより効果は強くでます。

生牡蠣に合うシャブリという白ワインをご存知ですか?生牡蠣と相性が良いとされているフランス産の白ワインのことです。

実は食中毒の発生率を下げる意味でも、生牡蠣と白ワインを一緒に取るのは理にかなっているんです。味の相性以外にも食の安全面でも効果を発揮しているため、生牡蠣と相性はバッチリというわけですね。

ナトリウムを排泄する


白ワインには新陳代謝を活発にするカリウムが含まれています。カリウムには利尿作用があり、体外にナトリウム(塩分)を排泄してくれる効果があるんです。

むくみがある人や高血圧の人に対して、白ワインは効果的というわけですね。

最後に


ワインはいくら効果があると言ってもお酒ですので、飲み過ぎには注意しましょう。目安としては1日2杯ぐらいです。

また、週に2日程度の休肝日が必要と言われており、2~3日飲酒したら1日休むという飲み方が理想的です。

普段の食卓にワインを加えて、食事もオシャレに体内もオシャレにしていきましょう。


理学療法士:takeru
1

2

おすすめキーワード健康食事お酒

週間ランキング

  1. 1

    【驚きの4,000円以下】年代別エイジングケア(※1)!「オルビスユーシリーズ」を徹底解説&お試しレポ!

  2. 2

    地方移住で大成功|1からつくるパワースポットサロン「IEN・AIMA」代表Amyさんへインタビュー

  3. 3

    【UNIQLO:C】熱視線!新鮮なカラバリ×振り幅広すぎなアイテムが勢ぞろい♪|2024年春夏レポ

  4. 4

    【KATE】またバズるじゃん!リップモンスター新色&即完売しそうな数量限定カラートナー

  5. 5

    【徹底解説】今話題のプレミアム価格帯シャンプーは1000円以下商品と何が違うの?