モデルやセレブの間で人気なのが、朝の香り、昼の活動期の香り、夜のリラックスの香りなどシチュエーションで香り切り替えること。
シチュエーションで切り替える香り
朝、眠くて起きるのが辛い!

出典:weheartit
朝、眠くて起きるのが辛いときは、オレンジの爽やかな香りで助けてもらいましょう。
昼、仕事に集中しなくっちゃね!
昼はお仕事に集中しなくっちゃね!こんなときは、ローズマリーとかユーカリの香りで深い呼吸をして頭脳明晰に。
夕方、仕事が終わった!
午後5時を過ぎて、日中のざわめきを忘れ、美しい夕日をながめるようになったら、穏やかなウッド系の香り。
夜、お風呂上りのリラックスタイム!

出典:weheartit
夜は、入浴後の汗もおさまり、月を眺めながらクールダウンしているときは、ラヴェンダーやシダーウッドの香りで深呼吸。
こんな習慣をもっていると、自然に脳が反応して、ライフスタイルに切り替えができやすくなり、イライラも軽減させてくれるでしょう。
こんな習慣をもっていると、自然に脳が反応して、ライフスタイルに切り替えができやすくなり、イライラも軽減させてくれるでしょう。
春夏秋冬でも切り替える香り
夏の暑い日
すっきりとした針葉樹やユーカリの汗臭さを消すような香り。
寒い冬の日
暖炉の前で暖かいホットレモンを飲みながら、幸せなひと時を想像させるようなウォームと呼ばれるタイプのバニラやオレンジをブレンドした香り。
暖かな春の日

出典:weheartit
春はそよ風をイメージするラヴェンダーやフローラル系の香り。
過ごしやすい秋の日
秋はウッドとスパイズをブレンドした複雑な香りもオススメです。
香りは脳にとどいて、一番最初にあなたにとって「良い」か「悪い」を判断してくれます。
何が良いか悪いかは、健康や心のバランスだとか、動物的な感覚を呼び起こしてくれると思います。
様々なシーンで自分がイメージする自分にとって居心地のよい香りをいつも身の回りに置いておく習慣もオススメです。
香りは脳にとどいて、一番最初にあなたにとって「良い」か「悪い」を判断してくれます。
何が良いか悪いかは、健康や心のバランスだとか、動物的な感覚を呼び起こしてくれると思います。
様々なシーンで自分がイメージする自分にとって居心地のよい香りをいつも身の回りに置いておく習慣もオススメです。
香りとは、香水とは
本来、中世の時代に生まれた「香水」は、自分のつけている香りで相手を魅了することが第一目的ではなく、自分の体臭のもととなる汚れを浄化し、自分を菌から守り、清潔にするためのものであったと私は思っています。
だから、中世の時代、錬金術なるものがうまれ、蒸留法でより分子の細かいアルコールの生産ができるようになって、はじめて「香水」が誕生するのです。
だから、中世の時代、錬金術なるものがうまれ、蒸留法でより分子の細かいアルコールの生産ができるようになって、はじめて「香水」が誕生するのです。

出典:weheartit
いまでもアラブのイスラム教を信仰している地域では、アルコールを使うことが禁じられているので、「オイルPerfume、香油」なるものが「香水」という名前で愛用されています。どちらも、肌に乗せると、殺菌効果が期待できます。
化粧品なので、殺菌力を謳えませんが、アルコールも、植物オイルもあなたの肌を汚れから守ってくれますよ。
化粧品なので、殺菌力を謳えませんが、アルコールも、植物オイルもあなたの肌を汚れから守ってくれますよ。