なかなか解消されない頑固な便秘、何度も繰り返す便秘……本当に辛いですよね。
便秘になりにくい体質を手に入れるには、毎日の生活習慣に気を配ることがとても重要だそう。
なってしまった場合にできるだけ早く解消することにも役立つので、どのようなことに気を付ければいいのかを知っておきましょう!
便秘になりにくい体質を手に入れるには、毎日の生活習慣に気を配ることがとても重要だそう。
なってしまった場合にできるだけ早く解消することにも役立つので、どのようなことに気を付ければいいのかを知っておきましょう!
毎朝、決まった時間にトイレに行く
![](/wp-content/uploads/2018/08/6be7b177eaf0038b71d2b0245809f93a_s-500x334.jpg)
出典:photo-ac.com
便意を感じなくても腸は動いている。-出典-https://style.nikkei.com
「便意に関係なく、朝食後に2分間トイレに座るよう習慣づけましょう」。
人間の生活リズム同様、「腸もリズム好き」と齋藤さん。「1週間すれば、便意を催す排便リズムが生まれやすくなる」
トイレの時間がバラバラだと、リズムが狂って便秘になりやすくなるのですね。
朝食をしっかり食べる→トイレに行くという習慣がつくと、便秘も自然と解消しそう。
食物繊維と乳酸菌をとる
![](/wp-content/uploads/2018/08/f1b5c9a0d0f78728349a87dda759849a_s-500x375.jpg)
出典:photo-ac.com
食物繊維は水分を吸収して便を軟らかくしたり、便のかさを増やして腸を刺激し、ぜん動運動を活発にしたり、有害物質の排出を促す働きがあります。-出典-http://www.taisho.co.jp
摂取エネルギー100キロカロリーにつき1グラムを目安に、毎日の食事でたっぷり摂るように心がけましょう。
また、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えることも大切です。善玉菌の代表である乳酸菌は、ヨーグルトや乳酸菌飲料のほか、しょうゆやみそ、漬け物などにも含まれます。
毎日の食事に食物繊維や乳酸菌を含む食材を取り入れるだけなので、それほど難しくなく実践できそうですね。
水分をしっかりとり、便を柔らかくする
![](/wp-content/uploads/2018/08/f03dc200880fc6dcaf4ab6f3f023f520_s-500x334.jpg)
出典:photo-ac.com
便中の水分の割合が便の「硬さ」を決める。 つまり水分が多ければ便は軟らかくなるし、水分が少なければ硬くなるんですね。-出典-http://www.matsushima-hp.or.jp
ですから、便を軟らかくしたければまずは水をたくさん飲むこと。
それも、一気にたくさん飲んでも尿になってしまうので、少しずつでも、いつも水を飲むというやり方がいいでしょう。
「あまり水分をとらない」という人は、水分不足が原因で便秘になりやすくなっているのかも。
常温の水を少しずつ飲んで、便を柔らかくしてあげましょう。
腹部を温めて腸の動きを良くする
![](/wp-content/uploads/2018/08/ff84249ae42951b04c4178ed3620ad1b_s-500x280.jpg)
出典:photo-ac.com
腹部や腰を温めると腸への血流が増加し、腸の動きが良くなり、排便が促されます。-出典-https://ganclass.jp
腹巻やカイロ、温灸などで腹部周りを温めたり、入浴時に腹部をマッサージしたりするとよいでしょう。
お腹を温めると、確かに腸の動きが良くなるような気がします。
特にクーラーをかける時や冬場はお腹が冷えやすいので、腹巻やカイロなどを上手に活用していきたいですね。
特にクーラーをかける時や冬場はお腹が冷えやすいので、腹巻やカイロなどを上手に活用していきたいですね。
運動をして腹筋を鍛える
![](/wp-content/uploads/2018/08/9bd3e78bb9edaba1892ab5061a464b3a_s-500x334.jpg)
出典:photo-ac.com
便を押し出す腹筋が弱いと便秘につながります。便秘解消のためには運動、特に腹筋を鍛えることがとても効果的です。-出典-http://www.kusurinofukutaro.co.jp
忙しい毎日の中、運動をする時間を作るのは大変ですが、無理のない範囲でできるだけ腹筋を鍛えられるようにしましょう。
寝る前に軽いストレッチを習慣にするだけでも、じわじわと腹筋に効いてきそう。
寝る前に軽いストレッチを習慣にするだけでも、じわじわと腹筋に効いてきそう。
ストレスをためないようにする
![](/wp-content/uploads/2018/08/5cac5f24607ad65f9a24a905906eaa33_s-500x331.jpg)
出典:photo-ac.com
ストレスなどが原因で腸が痙攣性の収縮運動をするため、腸の内容物が正常に運ばれなくなり便秘に。コロコロとしたウサギのフンのような便。-出典-http://www.tsumura.co.jp
強いストレスがかかると、腸の働きが悪くなって便秘になりやすくなるそうです。
スルースキルを身に付ける、熱中できる趣味を持つ、気の合う友人とおしゃべりを楽しむなど、自分なりのストレス解消法を見つけて腸をいたわりましょう。
便秘を予防・解消してすっきり美人に♪
便秘は肌荒れや体調不良の元になるので、できるだけ防いでいつもすっきりとした気分でいたいですよね。
毎日の生活習慣を整えることが解決のカギなので、できることから少しずつ始めてみましょう!
毎日の生活習慣を整えることが解決のカギなので、できることから少しずつ始めてみましょう!